【メリット満載】歯科医院の最新動画マーケティングのススメ

歯科におすすめの動画マーケティング
いま日本中のさまざまな企業で活用が進んでいる動画マーケティング。FacebookやLINE・ニュースアプリでみない日はない今流行りの料理動画や、スマホに特化した縦長動画など新しいスタイルの動画が日々出現しています。

特に、歯科医院のマーケティング手法として、動画は非常に相性が良いことをご存知でしょうか?複雑な情報も短時間&分かりやすく解説することができる動画が、歯科診療やブラッシング指導といったさまざまな部分に導入されています。

今回は、そんな動画マーケティングに着目し、詳しく解説していきます。早速みていきましょう。

動画マーケティングって?

動画マーケティングは、その名の通り集客・ブランディングのために動画を活用したマーケティング手法のこと。大きく「コンテンツマーケティング動画」と「動画広告」の2つに分けることができます。

一概に動画マーケティングといっても、FacebookやInstagramといったSNSに動画を配信する手法や、数十秒から数分ほどの解説動画・商品やサービスの特徴を説明する動画などさまざまなものがあります。

動画マーケティングにおける市場は急激に拡大しており、2017年の動画広告市場は前年の1.6倍以上。特にスマホ経由での動画視聴機会が急増しており、数少ない急激な成長をみせるマーケティング市場です。

歯科医院が動画マーケティングを行うメリットは?

歯科医院の動画マーケティング
動画マーケティングは、活用するメリットが非常に多いことも特徴のひとつ。今回はたくさんあるメリットの中から、特に重要な3つのメリットについて紹介します。

メリット1:多くの情報を短時間&分かりやすく伝えることができる

特に歯科治療に代表されるような、細かくて複雑な内容を説明する場合、文章や画像を使った説明では、どうしても分かりづらくなりがちです。しかし、動画を利用すればコンパクトに分かりやすく内容を説明することができます。

歯科医院の場合、特に動画マーケティングとの相性が良く、複雑なお口の中の治療工程も、動画を活用することで、スッキリと分かりやすくに伝えることができます。また、歯科院内の雰囲気をよりリアルに伝えることも、動画を利用することで可能になります。

メリット2:動画は記憶に残りやすい

動画はテキストなどの他の方法よりも、記憶に残りやすいという特徴があります。アメリカ国立訓練研究所のラーニングピラミッドのデータによると、動画による伝達は文字だけの伝達よりもなんと2倍も記憶に残りやすいということが分かっています。

動画は他のテキストや画像による説明に比べ、より効率的に・より多くの情報を脳に伝達することができます。それにより、記憶する際、沢山の情報がしっかりと整理された状態で脳に収まりやすくなるのです。

反対に、情報量が多くてなおかつ分かりづらい情報は、記憶する際にしっかり整理することが難しいため、記憶にも残りずらくなってしまいます。

競合歯科クリニックと差をつける手法として、動画マーケティングはこの点からも適していると言えます。見込み患者がどの歯科医院に行くか迷った際に、記憶にインプットされた動画の情報が集患に有利に働きかけてくれます。

メリット3:SEO効果が高い

世界最大規模の動画配信プラットフォームといえばいわずもがなYouTubeですが、YouTubeは検索エンジンとしてもGoogleについで世界第二位の規模。YouTube上に動画をアップすること事態が、集客方法の一つとして有効なものになります。

さらに、YouTubeの動画はGoogleの検索エンジン上で上位に表示されやすい仕組みとなっており、YouTubeに動画を投稿することはGoogleからの集客にもつながり一石二鳥です。

ウェブサイト上に動画を掲載しているかどうかは、検索エンジンの表示順位を決定する際の大切な要素の一つと言われています。動画を掲載しているウェブサイトはテキスト・画像のみのサイトに比べ、なんと50倍も検索結果の1ページ目に表示される可能性が高くなると言われています。

このように、動画を作成しYoutube・ウェブサイトに掲載することで、新たな集患プラットフォームを広げられるとともに、高いSEO効果が期待できます。

動画マーケティングを成功させる2つの秘訣

歯科の動画マーケティングの秘訣
動画マーケティングの概要と動画マーケティングを行うメリットについて説明してきました。では、どんな動画を作成するとより高い集患効果が期待できるのでしょうか?

今回は特に重要な2つの秘訣を紹介します。

ポイント1:CMのような高額な動画作成は失敗の元

動画作成というと、CMのように様々な装飾やCGが施された高技術・高コストでの動画作成をイメージする方が少なくありません。

しかし、CMのような高額な動画に中小企業が手を出す必要性はほぼありません。動画マーケティングの大きな目的は、「より多くの情報を分かりやすく見込み患者に伝えること」「歯科医院のことを見込み患者の記憶に残すこと」「SEO効果」の3つであるからです。

これらお目的を達成するために、高額な動画を作成することには意味がないばかりか、費用の無駄になってしまいます。

もし同じ費用をかけるのであれば、治療や歯磨きの方法をしっかりと解説した動画を複数作成した方が多くのメリットが期待できます。

リッチな動画を作成することが目的ではなく、患者さんに分かりやすく効率的に内容を伝えることが動画作成の目的であることを忘れないようにしましょう。特に、高額でCMのような動画作成をうたっている業者は、その業者自身が動画マーケティングについて理解していない可能性もあるので要注意です。

予算をできるだけ抑えながら目的を達成し、集患に役立てることがプロモーションとしてベストであることを忘れないようにしましょう。

ポイント2:短時間で分かりやい動画を作成しよう

先ほどのポイント1の内容とも関連しますが、まずは視聴者に動画をしっかり見てもらうことが何よりも大事なポイントになります。動画を見てもらうには、まず視聴者の興味のある内容や必要としている情報が何であるかしっかりと把握することが重要です。そして、視聴者が興味を持つ情報を分かりやすく解説する必要があります。

動画の内容だけでなく、クリックしたくなるようなキャッチーなタイトルがついているか・テロップに頼り過ぎた動きのない動画になっていないか・聞き取りづらいところに字幕を付けているかなど、視聴者の立場に立った動画を作成するようにしましょう。視聴者が欲しい情報をどれだけ分かりやすく動画で説明できるかが勝負となります。

次の段階として考えるべき事は、その動画が最後まで飽きずに観てもらえる構成になっているかどうかです。

そのためには短い時間で、できるだけ簡潔に内容を伝える必要があります。目安として、一動画あたりの時間は3分以内がベストといわれています。それ以上長いと、視聴者が飽きてしまい動画から離脱される原因となるので注意しましょう。

動画に「興味を持ってもらえること」「分かりやすいこと」「最後まで見てもらう事」。この2つが、ポイント1と2の内容をまとめた動画を作成する上で大切なチェックポイントになりますので、これがクリアできているかを基準にして作成してみましょう。

歯科医院の動画作成について詳しくはこちらのページもご参考ください
歯科医院の動画作成について

まとめ

動画マーケティングの概要とメリット、そして動画マーケティングを実施する際の大事なポイントを説明いたしました。

動画マーケティングは、クラシルやクックパッドのような料理動画をはじめとし、さまざまなジャンルの企業で幅広く活用されています。口の中の、一見説明しにくい複雑な情報も、分かりやすく患者さんに解説することができる動画マーケティング。そんなメリットの多い動画マーケティングを、ぜひあなたの歯科医院に合った方法で取り入れてみてくださいね。

また、歯科医院の集患力をしっかりと維持・向上するためには、集客の基本を理解しておくことが大切です。集客について詳しくはこちらの記事をご確認ください→【大定番】儲かる歯科医院に学ぶ!集客方法を徹底解剖

歯科医院専門の集患サービス

【歯科医院の集患マーケティングなら】

この記事を作成する会社ドクター.NETでは、歯医者さんのための集患に役立つサービスをご提供しています。歯科医院を専門として、動画作成・広告運用・コンテンツマーケティングなどを行っています。

集患・売上アップについて、お気軽にご相談ください。

ご質問・お問い合わせはこちら→https://doctornet.biz/contact/

 

【代表プロフィール】

【ドクター.NET代表】石井 杏奈

1990年東京都生まれ。雙葉高校卒業後、日本歯科大学生命歯学部に入学。

3年次日本歯科大学を中退後、実家の歯科医院・White Whiteのリスティング広告の運営を 担当。それ依頼、複数のウェブ会社で、歯科医院専門のマーケティングアドバイザーとして勤務してきた経験を持つ。

特にリスティング広告・コンテンツマーケティングを得意としており、歯科業界出身ならではの売り上げに直結するアドバイスと、Webマーケターと しての鋭い洞察力に定評がある。

現在は歯科医院専門のWebマーケティング会社ドクター.NETを設立。歯科医院のための集患に役立つサービス提供を行っている。